■ 事業名称
「にいがた食と農の未来」学生ビジョンコンテスト2023

チラシはこちらです。
開催概要はこちらです。
■ 目的
新潟の産業の重要な地位を占めている、食品産業や農業・水産業等の食料産業について、広く将来の可能性を拡大するための未来ビジョンを募集する。
食料産業は新製品開発やマーケットの拡大、販売方法の変化、健康増進等、様々な可能性と課題を抱えている。近年はフードテック、アグリテック等により他産業との連携・協力も盛んで大きな変革期を迎えている。
一方、フードロス等の社会問題も発生し、農業・水産業の後継者問題、新しい産品の育成や消費拡大、資源保護、国際的な紛争に伴う肥料不足や原材料費の高騰など多くの課題もある。
こうした状況の中で、新潟県内の学生から、広く未来への課題解決や新たな可能性の提案を募集し、食と農の未来の展望を広げ、人材育成等に貢献する目的で企画・実施する。
■ 募集テーマ
テーマは自由です。
新潟の食品産業や農業・水産業及び関連産業の課題解決と、将来さらに大きく発展し持続可能な産業となるための革新的、創造的な未来ビジョンや提言をお願い致します。新潟の食料産業の未来に大きな可能性を広げるような発想、調査・研究、提言を募集します。
※大学や学校の、研究室やゼミで取り組んでいる内容を発表する場合は、その旨を明記して下さい。
■ 募集事例
〇新潟の食品産業や農業・水産業等が抱える課題の解決提案
〇同様に将来の可能性を開く斬新なアイデア
〇新潟の食製品・農水産物の輸出拡大やグローバル展開への提案
〇フードテック・アグリテック等新たな試みの提案
〇新潟の食や農業の高付加価値化やブランディングへの提言
〇健康増進や保健衛生の増進等、食と健康についての提案
〇新潟の産品や産業を活用・進化させた新商品・新製品等の提案
〇SDGsの関連課題や、フードロス等の食の社会問題解決に向けた提案
〇農業・水産業の後継者不足問題等への取組や解決策
〇その他、若い世代からの斬新な提案・提言
※尚、テーマが新潟県という物理的な範囲に限らない提案の場合は、テーマと新潟との関係性について説明して下さい。
■ 応募資格
(1)新潟県内の大学、大学院、短期大学、専門学校、農業大学校、高等専門学校、の学生2名以上のグループ。
(2)2名~10名以内のグループとする。(ゼミ、研究室、サークル、各種任意のグループ等どのような形態でも可)
■ 参加希望者はまずエントリー
(1)参加希望者はまず、食の新潟国際賞財団HPから、エントリーシートで申し込んで下さい。
(2)エントリーしたグループに対してオリエンテーションを開催します。
(3)参加者には各種セミナーや企業見学会等を実施する予定です。現状把握や課題設定等にお役立て下さい。
(状況に応じてWebでの開催となります)
(4)作品(ビジョン)の提出締切は9月22日(火)です。決められた様式を満たすように作品を提出して下さい。
(5)第一次審査は書類選考で行い、決勝大会進出者を決定します。
(6)決勝大会は対面でのプレゼンテーション方式で行います。
・プレゼン時間は8分+質疑応答5分を予定しています。
・作品(ビジョン)のプレゼンは出場者による発表を基本とします。
(発表のほとんどを動画で行うことはできません)
(7)プレゼン終了後、審査結果を発表し表彰式を行います。
■ スケジュール
(1)エントリー締切 令和 5年 6月16日(金)
(2)参加者オリエンテーション 令和 5年 6月24日(土)(予定)
(3)作品(ビジョン)提出締切 令和 5年 9月22日(火)
(4)第一次審査 書類審査
(5)決勝大会出場チーム発表 令和 5年10月19日(木)(予定)
(6)決勝大会 プレゼンテーション 令和 5年11月18日(土)(予定)
会場:開志専門職大学 紫竹山キャンパス(新潟市中央区紫竹山6-3-5)
■ 表 彰
(1)グランプリ 1点 賞状、トロフィー、副賞10万円
(2)準グランプリ 2点 賞状、トロフィー、副賞5万円
(3)特別賞(協賛者賞) 数点 賞状、副賞2万円
※該当作品無しという場合があります。
※協賛社より各社製品を副賞として贈呈する予定です。
※受賞した作品が、何らかの形で実現されることを約束するものではありません。
■ 審査について
・審査委員会を設置して、第一次書類審査、決勝大会ともに、審査委員により点数の加点方式で厳正な審査を行います。
・審査においては、「ビジョン」(発想・アイデア)を最も重視しますが、「解決策」(ビジョン達成の方法)についても採点対象となります。
・「夢」と「解決策」の両方を兼ね備えた内容を期待しますが、「解決策」の筋道が示されていれば、短期間での実現は必ずしも前提にしません。
・決勝大会はプレゼンテーション技術も採点対象となります。
■ 権利関係
(1)応募された作品(ビジョン)等の知的所有権は応募者に帰属します。
(2)コンテストでの発表は「公知」に該当します。特許等の出願を予定している場合はお気を付け下さい。
(3)著作権等の法的保護を受けた情報等を使用する場合は、あらかじめ応募者の責任と費用により対策を講じた上で使用して下さい。
■ 注意事項
A) コンテストへの参加費は無料です。
B) 応募に際しては、応募要項を良くご覧の上ご応募をして下さい。
応募された方は応募要項の内容に同意されたものといたします。
C) エントリー後にオリエンテーションで進め方をご説明致します。
D) 必要に応じて電話またはメールにて連絡することがあります。
E) テーマの変更は作品提出まで可能です。
F) ご応募いただいた書類等は返却いたしません。
G) 応募者の氏名、テーマ、提出作品等は原則非公開と致します。ただし、決勝大会へ進出されたチームは、
チーム名、代表者氏名、テーマ、プレゼンテーションの概要等を当財団のHP上で紹介させて頂きます。
H) 決勝大会へ出場する場合の交通費等はお支払い致しません。
I) 審査内容・審査結果については個別の問合せには応じられません。
J) 応募の際に虚偽の記載や、募集要項への違反等があった場合には、失格や受賞取り消しとする場合があります。
K) 新型ウイルスの感染状況によっては開催方法を変更する場合があります。
L) 感染対策等により変更がある場合は前もって連絡致します。
M) 応募された作品(ビジョン)等の知的所有権は応募者に帰属します。
N) コンテストでの発表は「公知」に該当します。特許等の出願を予定している場合はお気を付け下さい。
O) 著作権等の法的保護を受けた情報等を使用する場合は、あらかじめ応募者の責任と費用により対策を講じた上で使用して下さい。
■ 決勝大会の限定公開について
A) 決勝大会は対面形式のプレゼンテーションで行います。
B) 決勝大会の模様は、後日、当財団のYouTubeチャンネルで限定公開する予定です。
C) YouTubeチャンネルでの限定公開を希望しない。
自らの研究成果やデータ等を使用する場合はその旨を明記して下さい。
D) 決勝大会の模様や参加者の写真等は、当財団の広報等で使用する場合がありますのでご了承下さい。
■ 応募先、作品(ビジョン)の提出先
公益財団法人 食の新潟国際賞財団 E-mail:info@niigata-award.jp
■ お問い合わせ
コンテストの詳細は財団のHPをご覧下さい。 HP:https://www.niigata-award.jp/
お問合せは、原則としてメールでお願い致します。 E-mail:info@niigata-award.jp
(やむを得ない場合は電話で9:00~16:30の間でお願い致します)
■ 主催者事務局
公益財団法人 食の新潟国際賞財団 事務局
〒950-8063 新潟市中央区古町通7番町1010番地 新潟市ふるまち庁舎6階
電話:025-201-8901 E-mail:info@niigata-award.jp
|